肌のシミの原因には加齢、紫外線、ストレスや睡眠不足など色々なものがあります。そして女性特有の更年期や生理不順などの女性ホルモンの分泌異常でも、シミはできてしまいます。できやすい場所は額、目元と口元、頬などです。ここではシミの種類について見ていきましょう。
一般にシミと呼ばれているものは、専門的には「肝班」というものです。特徴的な褐色で、額や頬や目元などに左右対称に現れます。肝班の原因は、日焼けによってメラニン色素が増えてしまうことです。つまり、肝班は紫外線によるシミだと言えるでしょう。
また「スポット班」と呼ばれるシミもあります。こちらは別名「老人性色素班」と言われ、名前の通り加齢によって現れるものです。場所は頬から額にかけてできやすく、たまに20代でもできてしまう人がいます。
シミが一度できると消すのは難しいと言われていますが、新陳代謝を活発にしたりビタミンC誘導体が含まれている化粧品を使うことで薄くすることはできます。顔を優しくマッサージして血行を良くすれば、肌の新陳代謝は活発になります。
そして肌の保湿や美容成分にも気を配り、適切な化粧品を使ってケアしていきましょう。栄養のバランスが取れた食事やサプリメントなどもシミには有効です。
そばかすもシミの一種です。そばかすは専門的には「雀卵班」と呼ばれ、紫外線を浴びることによってメラノサイトという細胞が変質してできます。年齢は関係ないので、小さなお子さんでそばかすがある子もたくさんいますよね。ほとんどの人は小さい頃から紫外線を浴び続けているとそばかすは濃く多くなり、紫外線を避けるようにすれば薄く少なくなっていきます。
できる場所としては頬や鼻の周りが多いですが、人によっては手足や背中などの体にできることもあります。そばかすの特徴としては、色白の人にできやすいこと、遺伝することなどが挙げられます。だいたいは小学生高学年くらいからでき始め、40代後半になると自然に消えていくこともあるようです。
また、ホルモンバランスの乱れによってそばかすができる場合もあります。妊娠中にそばかすができることがあるのはこのためです。更に、間違ったスキンケアを続けているとそばかすは増えてしまいます。
そばかすに対する対策としてできるのは、ホルモンバランスの乱れを治すことと、適切なスキンケアを行うことです。そして日頃からきちんと日焼け止めを塗ったり、優しく丁寧な洗顔を心がけることでそばかすを予防できます。